ルンバを購入してから、めっきり自分で掃除機をかけなくなった私です。
ロボット掃除機も結構広まってきて、その魅力にハマっているのは私だけではないはず。
そうなると、床に物を置きたくない!!ってなりますよね!
早速テレビ台とゴミ箱エリアをルンバブルに改造しました!!テレビ台は底上げし、ごみ箱エリアについては箱を撤去しちゃいました。
おかげでルンバがより力を発揮できて、唐突に現れる猫毛や綿埃が減ったように感じます。
ちなみにルンバ870のレビュー記事はこちら。
- ルンバ生活をもっと快適にしたい
- ゴミ箱無しの生活に興味がある
ルンバブルとは、ルンバが大活躍できる部屋の事

ルンバは、幅39cm以下、高さ10cm以下のスペースには入ることが出来ません(ルンバ870の取扱説明書より)。
そこで、幅の狭いスペースを無くしたり、床から物を10cm持ち上げるように工夫したお家を『ルンバブル』なお家と呼ぶんだそうです。
【DIY①】ゴミ箱を撤去!ゴミ箱エリアを底上げしてルンバブルに!
我が家ではゴミ箱類をキッチンにまとめて置いています。
<Before>

- 燃えるごみ
- プラごみ
- 缶・ビン・ペットボトル
- 紙
そもそもゴミ箱を使っていたのが「燃えるごみ」だけだったという事もあり、思い切って撤去してみようという話に。
<After>

じゃん。こんな感じですべてのゴミ袋を吊るしてみました!
捨てにくくなるかな?と心配していましたが、思ったより不自由ないです。
むしろ、ごみ箱の大きさに左右されず袋をいっぱいいっぱい使えるので私は結構お気に入り!
どうやって吊り下げたのかというと、木製の机をキッチンの棚として使っているので、こちらのねじ込み式フック(100円均一)を使いました。

吊り下げ位置をしっかり確認しながら目印をつけて、先にキリや釘などを使って穴をあけておくと、ねじ込みが簡単にできます。
【DIY②】テレビ台を底上げしてルンバブルに!
ゴミ箱に続いて、テレビ台のルンバブル化に着手しました!
<Before>


床からの高さは7cmで、このままではルンバは侵入不可能でした。
<After>


高さが11cmまで上がり、ルンバも通れるようになりました!
どうやって底上げをしたのかというと、テレビ台の足がネジで固定されている仕組みだったので、間にジョイントできる部品をつなぎ合わせるという仕組みです。
この部品は、夫が作ってきてくれました。

たまたま夫が技術職だったわけですが、こんないい感じのものを作ってくれてありがたいです。
棚の高さ調整底上げグッズはネットでも購入できます!
いろいろ便利なグッズがあるものですね!!!
まとめ:底上げ家具でルンバが掃除しやすい部屋に
ルンバのおかげで毎日掃除機をかけるようになり、今回のDIYで痒い所にも手が届くようになり・・・。
気持ちよく快適な日々を過ごせています!
ルンバもルンバブルな生活もおすすめです!
