腸活に有能で、コスパが良いと話題のカスピ海ヨーグルトですが
- 作るのが面倒なのでは?
- ヨーグルトメーカーが必要?
- すぐ駄目にしちゃいそうで不安
など、少しハードルを感じている人もいるのではないでしょうか!
カスピ海ヨーグルトの良さと、我が家での作り方を紹介します!
ズボラな私でも続けられてます◎
カスピ海ヨーグルトとは
カスピ海ヨーグルト(カスピかいヨーグルト)は、家森幸男が長寿地域として知られているヨーロッパ東部のコーカサス地方から日本に持ち帰ったことにより日本に広まったと言われているヨーグルトである。
出典:Wikipedia カスピ海ヨーグルト
大きな特徴としては、家庭でも継ぎ足して菌を増やすことができ無限にヨーグルトを食べられる事です!
カスピ海ヨーグルトのメリット
たくさんのいいところを紹介!
これだけのメリットを感じるからこそ、多少面倒な作業も続けられるのです!
とにかく美味しい
一般的に市販されているプレーンヨーグルトと比べると酸味が少ないです。
また、ややとろりとしているのも特徴です。
初めて食べた時は「自分が知っているヨーグルトと違う・・・」と少し戸惑いますが、やがてそのおいしさに気づきます。
そのままでも美味しいですし、砂糖を入れると立派なスイーツになります。ジャムもおすすめ。
私はきな粉が好きなので、無糖の黒ごまきな粉をかけて食べています(なんか健康に良さそう)。

コスパ最強
初めに種菌を買ってしまえば、あとは牛乳さえあれば出来ちゃうのでとっても安上がりです!
牛乳1本158円で、1L分のヨーグルトが出来ちゃいますから!
カスピ海ヨーグルトの作り方
始め方
まず、種菌を購入します。我が家ではフジッコの粉末種菌を使いました。
- タッパーや瓶などの容器とスプーンに熱湯をかけ、消毒する
- 容器に牛乳を入れる
- 粉末種菌を入れてスプーンで混ぜる
- フタをして、20℃〜30℃の場所に1日程度置く
- 固まったのを確認して完成!冷蔵庫で保存
※冬場はコタツでオッケーです!
コタツに5時間程度、その後コタツを切って一晩置くと翌朝きれいに出来ています!
(取扱説明書には、コタツは温度が高くなりすぎるためやめましょうとなっていますが、端っこに寄せればちょうど良い感じです!)
ヨーグルトメーカーは必要無しです!
増やし方
上記の作り方とほぼ同じです!
粉末種菌ではなく、カスピ海ヨーグルトを1さじ加えて混ぜるだけです!

牛乳1Lでこれだけ作れます!
左の容器:セリアの洗いやすいタッパー(意外と漏れない!おすすめ)
右の容器:ホームセンターで購入の蓋は回して締めるタイプのタッパー
まとめ
毎日ヨーグルトを食べたいなあ。そうなると毎回買うのはコストが気になるなあ。
という事で始めました!